※ 4月2日現在分かっているレポートと、お楽しみ広場の出展(順不同)です。まだまだ募集中です。ふるってご連絡ください。
※ レポートやお楽しみ広場の出展はどなたでもできます。ご希望の方は、rsc83930(半角アットマーク)nifty.comへメールをお願いします。 戻る
分科会
- 低中学年:生活科学の授業~幼児教育のための科学の授業
- 低中学年:モンシロチョウ
- 低中学年:3年と4年の電気学習
- 高学年:小学校の生物学習-道管・師菅、葉脈、花と実、植物組織
- 高学年:小学校の生物学習-メダカ、ヒトの誕生
- 高学年:地学教材を大切に、小学校6年間の理科の授業・到達目標と授業
- 地学:暦の授業~1年の発見から太陽暦、太陰暦、そして、日食や万有引力へ~ ~生徒の気付きを演出しつつ学びに向かわせる展開~
- 物理:「力学概念」のアンケートより
- 物理:視覚の起源とレンズの誤概念、静力学の誤概念
- 生物:授業はじめは顕微鏡を使って(微生物の観察)
- 化学:小学生に実施した中学理科の授業~ガスバーナーを使って
- 化学:化学基礎の授業開き
- 化学:地球環境と化学
科学お楽しみ広場
- すっ飛びロケットとプラコプター
- 色を作ろう
- 葉脈標本を作ろう
- バランストンボ
- 単位は何、アルキメデス危機一髪、軽くなる源氏巻、0円教材いろいろ
- 顕微鏡で何でも見よう
- 米沢宝石店
- 偏光と複屈折、光弾性~見えない力とものを光で見よう、アトウッドの機械、垂直抗力は接触力
- 電気のはたらき
- 寝屋川よりシンプルイズベスト
- 子どもたちと楽しむ工作いろいろ
- 原爆瓦と広島原爆投下B29機内の音声CD
- 生活科学の授業~幼児教育のための科学の授業
- 冬から春の虫
- 昆虫の絵を描いて伝える
- 手ではさんで回すコマ
- 音・音作り
※ 4月2日現在分かっているレポートと、お楽しみ広場の出展(順不同)です。まだまだ募集中です。ふるってご連絡ください。
※ レポートやお楽しみ広場の出展はどなたでもできます。ご希望の方は、rsc83930(半角アットマーク)nifty.comへメールをお願いします。